過去の情報
- 東京タワー文化フェスティバル IV
1. 国際交流PartI
留学生と港区の子ども達による邦楽コンサート
(全席無料/どなたでもご入場いただけます。)
日時:2020年1月18日土曜日
13:30開演
場所:東京タワータワーホール(東京タワーフットタウン地下1階)、東京都港区芝公園4-2-8
入場無料
★留学生と港区の子ども達による邦楽&音楽コンサート
特別ゲスト:YORIKO(箏)ウクライナとコラボレーション!
★世界の文化展示・ウクライナ文化体験
2. 国際交流PartII
ワールドコラボレーションコンサート 2 @Tokyo Tower
日時:2020年1月19日日曜日 Pert2 13:00開演、 Part3 15:00開演
場所:東京タワーメインデッキ Club333 東京都港区芝公園4-2-8
入場料:無料 (前方座席チケット:3000円、立見無料。別途展望台への入場料要)
<<東京タワーメインデッキClub333 ・1月19日プログラム>>
世界的演奏家による 国際交流コンサート
13:00-14:00 国際交流 Part2
★大塚茜&金益研二スペシャルコンサート
ルーマニア、アルゼンチンとコラボレーション!
カンタービレとプレスト、飛天の譜(堀悦子)、To the sky、鮫、
リベルタンゴ(以上2曲ピアソラ作曲)、ブエノスアイレス
のワルツ、香りの組曲、碧空に咲く花?東京タワー文化フェ
ス&CSPCテーマソング(以上3曲金益研二作曲)他
フルート:大塚茜、ピアノ(キーボード):金益研二
15:00-16:00 国際交流 Part3
★伝統と現代音楽コラボレーションコンサート
ウズベキスタン
・ウズベキスタンの紹介と伝統音楽
・品無伴奏チェロのための“乱声”(高橋裕作曲) チェロ:山澤慧
・委嘱新作初演 (眼龍義治作曲) 箏:安藤珠希、
ギジャク:イスモノフ・ウミッドジョン・バボティロビチュ
オーストラリア
・オーストラリアの紹介と伝統音楽
・ふるさと遠く (千秋次郎作曲) 箏:重成礼子、尺八:大河内淳矢
・ソナタ・パシフィカII ?ディジュリドゥ、チェロと打楽器のための (河内琢夫作曲)
ディジュリドゥ:哲J、チェロ:井上雅代、打楽器:河内琢夫
お問い合わせ:文化発信促進委員会(シスペック/CSPC)
Cultural Sending Promotion Committee
〒108-0014 東京都港区芝5-29-22-403
(マザーアース株式会社/スペース株式会社内)
>> チケット購入はこちら <<
◆国際交流Part2
大塚茜&金益研二スペシャルコンサート
1月19日(日) 13:00開演, 14:00終演 前方座席チケット:3,000円
https://onlineshop.mother-earth-publishing.com/items/25684276
前方座席チケット+東京タワーメインデッキ入場セット券:3,900円
をこちらで販売します。(セットの場合300円お得です)
https://onlineshop.mother-earth-publishing.com/items/25684297
◆国際交流Part3
伝統と現代音楽コラボレーションコンサート
1月19日(日) 15:00開演, 16:00終演 前方座席チケット:3,000円
https://onlineshop.mother-earth-publishing.com/items/25684313
前方座席チケット+東京タワーメインデッキ入場セット券:3,900円
をこちらで販売します。
https://onlineshop.mother-earth-publishing.com/items/25684324
- 2019年11月30日~2020年1月
東京2020応援プログラム
Minato Meet the World 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて~
世界の人たちと友達になろう 国際交流体験! 1. 友達つくろうう!交流パーティ(好評のうちに終了しました)
【日時】2019年11月30日(土) 午後1時30分~3時30分
【会場】東京タワー地下ホール
【対象】東京都港区在住・在学の学生 (小・中学生、高校生、大学生、大学院生)
【定員】30名程度(全体で、日本人学生30人、インターナショナルスクール生と留学生30人、合計60人程度を予定)
(応募多数の場合は抽選)
【費用】無料
2. 友達と一緒に日本文化体験(参加お申込受付中)
外国人の友達と一緒に箏を練習して発表します。
【時期】2019年12月-2020年1月
【会場】港区各区民センター
【対象】東京都港区在住・在学の学生
(小・中学生、高校生、大・大学院生)
【定員】30名程度 (応募多数の場合は抽選)
【費用】無料
詳細はチラシで確認下さい。(横長のチラシ画像クリック入れて下さい)
【問合せ・申込先】
上記申込用紙に必要事項をご記入の上FAX、写メール、またはお電話にてお申込みください。
〒108-0014 東京都港区芝5-29-22-403 文化発信促進委員会(シスペック/CSPC)
Tel:03-3455-6881 Fax:03-3455-6883
E-mail: info@cspc-japan.com URL: http://www.cspc-japan.com
- World Collaboration Concert @紀尾井ホール 2019年10月22日(祝/火)
World Collaboration Concert @紀尾井ホール
2019年10月22日(祝/火)
13:30開演/12:45開場— 出演 —
オクサーナ・ステパニュック(ドラマチック・コロラ
トゥーラソプラノ/バンドゥーラ)
大塚茜(Fl)
金益研二(Pf)
Usmanov Shavkatjon(ドイラ)
Otaboev Asilbek(サズ)
YORIKO(箏)
重成礼子(箏)
立道明美(箏)
岡田道明(尺八)
ケンジ&リリアナ(アルゼンチンタンゴダンサー)他— Program —
ウクライナ×日本
・ウクライナ歌曲(山へ行く, Blue Night, 二つの流れ)
・ウクライナ民謡(Marigold, Violin )
・ヴェネツィアの謝肉祭, Capinera(ベネディクト作曲)
・「ランメルモールのルチア」より(ドニゼッティ作曲)
・「お夏狂乱」より(関屋敏子作曲/金益研二編曲世界初演)
・Ave Maria(カッチーニ作曲)
・つばめ(アルメニア民謡/YORIKO編曲 世界初演)ウズベキスタン×日本
・ウズベキスタンの音楽
・委嘱作品(眼龍義治作曲 世界初演)
・委嘱作品(E'zoza Jalilova(ウズベキスタンの作曲家) 世界初演)アルゼンチン×日本
・フルートソロのための「舞」(佐藤敏直作曲)
・二十絃箏とFluteのための二重奏曲(堀悦子作曲)
・香りの組曲, ブエノスアイレスのワルツ(金益研二作曲)
・リベルタンゴ, オブリビオン, エスクアロ(ピアソラ作曲)
・委嘱作品(金益研二作曲 世界初演)*演奏者はウクライナ・ウズベキスタン・アルゼンチン通して演奏する予定です。
プログラム、出演者は都合により変更となる場合がございます。ご了承下さい。— 紀尾井ホール —
東京都千代田区紀尾井町6-5
四ツ谷駅 (JR線・丸の内線・南北線)麹町口徒歩6分
麹町駅 2番出口 (有楽町線)徒歩8分
赤坂見附駅 D出口 (銀座線・丸の内線)徒歩8分
永田町駅 7番出口 (半蔵門線・有楽町線)徒歩8分—チケット/お問い合わせ—
入場料一般:S席6,000円、A席5,000円、2階席:4,000円、 (全席指定)
ハートシート:2,000円(学生・障害のある方と介添者)、親子2名セット:5,000円
チケット販売:文化発信促進委員会(CSPC)03-3455-6881 お申し込みフォームはこちら
チケットぴあ 0570-02-9999 URL https://t.pia.jp/(P:162705)
紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061 URL http://www.kioi-hall.or.jp/tickets
注)ハートシートと親子2名シート(未成年者と保護者)は文化発信促進委員会に直接お申込下さい。
お問い合わせ:文化発信促進委員会(CSPC): 03-3455-6881まで— ワールドコラボレーションコンサートとは —
文化発信促進委員会(CSPC)は、相互方向の文化交流クリエイション(音楽や美術)を行い、2016年から東京タワー文化フェスティバルを毎年開催し、国内外で再演してきました。
World Collaboration Concertは、紀尾井ホールという音響のよいホールで、ハイクオリティな音と創造のコラボレーションを行うために企画しました。私たちの考える創造とは、異なる文化の価値を相互に理解することから始まります。演奏家・ディレクター・音楽監督・作曲家などが真剣にタッグを組み、同じ志の中、選曲・アレンジ・新作を検討しプログラムを決めました。このプログラムは、世界中に日本の伝統〜現代までの音楽文化を伝えるだけでなく、各国の音楽や文化と対話しながらトレンディーな音楽ショーとして進行します。ウクライナ、アルゼンチンをテーマに日本との音楽対話を既存の作品に新作世界初演を加え音で両国の魅力を伝えます。ウズベキスタンは、2019年7月にウズベキスタンシルクロードフェスティバルのステージをその熱気とともに再演します。ここだけでしか聴くことのできない貴重な“世界の一流奏者による特別編成の共演や競演”はこのコンサートの最大の聴きどころです。
ご来場の皆様には、音楽を通して世界旅行に行って頂けるようなプログラムとなっておりますので、どうぞごゆっくりお楽しみください。企画・文化発信促進委員会一同
企画:大塚茜、オクサーナ・ステパニュック、出演者一同
音楽監督:坪能克裕/総合プロデューサー:橘治霞
主催:文化発信促進委員会(CSPC)/Cultural Sending Promotion Committee
協力:ウクライナ共和国大使館、ウズベキスタン共和国大使館、
ウズベキスタン共和国コンセルバトワール 、ウズベキスタン作曲家協会他お夏狂乱について
日本人作曲家によるオペラ創作は大正時代に始まり、昭和初期には大規模な作品も生み出された。日本の洋楽は明治以来ドイツ系の教育が主流で、作曲を志す者も大半がドイツ・オーストリアへ留学した。山田耕筰にせよ弘田龍太郎にせよ、ワーグナーの楽劇やリヒャルト・シュトラウスのオペラを手本とし、神話や歴史を題材とする重厚でシリアスな作品の創造を目指した。それゆえか、日本にはイタリア風ベルカント・オペラは存在しないとまで言われ、今日でも定説となっている。
しかし昭和初期にコロラチューラを駆使したベルカント様式のオペラが作られていた。それも日本の古典を題材とし、歌唱も日本語という点が重要だ。作曲者は戦前を代表するソプラノ歌手・関屋敏子。1933(昭和8)年作曲の一幕オペラ「お夏狂乱」で、もちろん名歌手だった関屋が、自分で演じる楽曲として作ったものだった。
関屋敏子は1904(明治37)年に東京で生まれた。母方の祖父はフランス系アメリカ人外交官だった。幼時から美声を認められ、日本で声楽とマンドリン教師として名を馳せていたイタリア人アドルフォ・サルコリ(1867-1936)に師事してベルカント唱法を習得した。17歳で東京音楽学校声楽科に入学するものの、同校のドイツ流儀と肌が合わず退学、再度サルコリに個人レッスンを受けた。サルコリは萩原朔太郎のマンドリンの師でもあった。
1925(大正14)年にデビュー、27年にイタリアへ留学し日本人としては初めてミラノのスカラ座に入団、プリマドンナとして舞台に登場した。1929(昭和4)年に帰国するものの再度ヨーロッパに渡り、1933(昭和8年)12月10日にパリで自作オペラ「お夏狂乱」を初演した。当然ながら日本人の創作オペラが海外で上演された最初の記録となる。
関屋はドニゼッティのオペラ「ランメルモールのルチア」のルチア役を十八番としていたというが、日本人としてこれに代る作品を夢見た。ルチアのクライマックスは、恋人を失った彼女が正気を失い歌うコロラチューラの超絶的なアリアで「狂乱の場」として名高い。15代市村羽左衛門を叔父とし純邦楽にも通じていた関屋は、お夏を日本のルチアとしてベルカント・オペラを自ら創作した。常磐津を素材としながら西洋のオペラの作曲法を用いたまさに日本と西洋の融合で、声楽パートは彼女の名人芸を披露ように作られている。ルチアとの関連は、狂乱していく際、フルートがオブリガートで雰囲気を盛り上げるアイディアを借用していることも挙げられる。台本は詩人・川路柳虹(1888-1959)が担当し、文語調ながら西洋象徴派を思わす新鮮な感覚と残酷さを示している。
関屋敏子は「お夏狂乱」をパリで初演した翌1934(昭和9)年、帰国して東京の歌舞伎座で日本初演を行なった。その際、指揮を務めたのは山田耕筰だった。さらに翌年12月には日本劇場(1~10日)と大阪劇場(13~22日)でロングラン公演が行われ、関屋のお夏に加え、清十郎役は当時帰国していた世界的映画俳優・早川雪洲が演じた。
しかし関屋敏子は1941(昭和16)年11月23日に、自宅で謎の睡眠薬自殺を遂げる。満37歳だった。その原因は芸術上の行き詰まりやメンタルな病とされるが、当時ソ連のスパイとして逮捕されたリヒャルト・ゾルゲの情報源ということで、彼女に捜査の手が及びそうになったことと関係するとも囁かれている。
ないとされていた日本製ベルカント・オペラ。日本と西洋の懸け橋となる作品が、昭和初期に女性の手で生み出されていた。出自、教育からも関屋敏子にしか作り得なかった。
日本の歌手が誰も顧みないこの作品を、85年経た21世紀の今、ウクライナ人ソプラノ歌手が日の目を見させること、あるいは最もふさわしく、真価を見出せるのかもしれない。キングインターナショナル
宮山幸久
- 東京タワー文化フェスティバルIII 2019年3月2日開催
東京タワー文化フェスタティバル III
Know, Create, and Share
世界の文化を、東京で―
〜世界×日本による芸術祭〜東京タワー文化フェスタティバル III 2019 春
2019年3月2日(土) 11:00-19:30
[司会・進行]ジョセフ・アマト, 橘治霞
[音楽監督]坪能克裕メイン会場
東京タワータワーホール(東京タワーフットタウン地下1階)
入場料:無料
(イベントエリア一部有料座席有(席料2,500円)、一部、二部入れ替え制)<<イベントエリア・3月2日プログラム>>
11:00-12:45 第1部 国際交流 PartI (全席無料)
★留学生と港区の子ども達による邦楽&日舞コンサート13:00-16:45 第2部 国際交流 PartII(一部有料席有)
★ウズベキスタン共和国発掘調査特別講演
「ウズベキスタン―バクトリア美術」
講師:安田 治樹(立正大学教授)
特別スピーチ:ガイラト ファジロフ(ウズベキスタン共和国大使閣下)
★国際交流コンサート(各国の楽器とのコラボレーション新作初演)
・ウズベキスタン共和国 ドイラ,サーズ×箏
「KIZUNA(眼龍義治作曲)」他
・ルーマニア パンフルート×箏×マリンバ
+「4つのミニアチュアズ(河内琢夫作曲)」
・ウクライナ バンドゥーラ×邦楽器
・チリ共和国 チリダンス×邦楽器+α
・スイス連邦 アルペ ンホルン×箏 他17:00-19:30 第3部 日本の文化(一部有料席有)
★映像とお話「平和の舞2018―鎮魂と再生―
ひろしま神楽と<オロチ、神楽とオーケストラの協演>」
お話:伴谷 晃二
(作曲家・エリザベト音楽大学名誉教授/平和の舞2018総監督)
★上田麻里名 箏コンサート
いつしか時は過ぎゆきて(野村祐子作曲)他
★高橋治子 マリンバコンサート
キャニオン(K.プッツ作曲)他<<イベントエリア出演>>
箏:立道明美・上田麻里名・身崎有希子・YORIKO・東京インターナショナルスクールKoto club"Firefly"・ 政策研究大学院大学日本文化サークル"SAMURAI and PRINCESS"・港区お台場学園有志・松山女子高校箏曲部・取手聖徳女子中学・高校箏曲部・品川区の小学生、マリンバ:高橋治子・鈴木孝順、フルート:大塚茜、
パンフルート:大束晋、チリダンス;Cenia Sumiko&Grupo Folklorico Chile、バンドゥーラ:オクサナ・ステパニュック、サズ:Otaboev Asilbek、ドイラ:Usmanov Shavkatjon、スイスホルン:中村美夫・菅原信行・今野玉枝、コーラス:南生田コーラス・学生一同、指揮:佐藤玲子、作曲:坪能克裕・眼龍義治・伴谷晃二・喜納政一郎・河内琢夫、お話:安田治樹、伴谷晃二・Gulyamov Izzatilla(Uz.)・Violetta Udovik(Uk.)、 南京玉すだれ:よよ姫、英語で落語:琉水亭はなび、他多数。
(順不同)<<展示エリア>>
★ウズベキスタン発掘調特別展(立正大学提供)
★ウズベキスタン
「1st Maqom Art International Forum」展
★世界の民族楽器と伝統展(港区大使館等提供)
ウクライナ、カンボジア、コスタリカ、チリ、他多数。
★大森慶宣 一筆画作品個展
★アート展
トモコエバラ・白石雪姫・tadashi kitamura・掌・堀真澪
他<<2階コーナー>>
★モタンカ体験(ウドヴィク ヴィオレッタ(ウクライナ))
★南京玉すだれ(よよ姫)
★英語で落語(琉水亭はなび)
★大塚翔太(エアブラシアート/提供:エアテックス)
他<<展望台スタンプコーナー>>
★富山順子・斎藤美智子作品展 他東京タワー文化フェスティバルIIIは
メイン会場と2階廊下の2カ所で開催予定。
(スタンプラリーは展望台もあります。)*各種内容は出演者等の都合により変更になる場合がございます。
主催:文化発信促進委員会 Cultural Sending Promotion Committee」(略称CSPCシスペック)
共催:NPO法人お台場国際文化交流会ELD
助成:公益財団法人東芝国際交流財団
協力:東京インターナショナルスクール、立正大学、ウズベキスタン共和国大使館、Uzubekisutan State Conserbatory、ウクライナ大使館、スイス大使館、ルーマニア大使館、港区各国大使館、コスタリカ大使館、カンボジア大使館、ナイジェリア連邦共和国大使館、ガーナ共和国大使館、在港区各大使館、 Tremolo 他
後援:独立行政法人国際交流基金、東京都港区教育委員会、一般財団法人港区国際交流協会、港区観光協会、ジェイコム港新宿局、邦楽ジャーナル、日本ウズベキスタン協会、エアテックス、マザーアース 他お問い合わせ先
文化発信促進委員会
Tel:03-3455-6881
Fax:03-3455-6883
〒108-0014
東京都港区芝5-29-22-403 スペース株式会社内
http://cspc-japan.com/
E-mail: info@cspc-japan.com
- 野尻多佳子ピアノリサイタル2018年2月17日(日) NEW!
- 野尻多佳子ピアノリサイタル2018年2月12日(祝)
- 東京タワー文化フェスティバルII 2017 11月11・12日
- 東京タワー文化フェスティバル2017 1月14・15日 結果
東京タワー文化フェスティバル2017 1月14・15日 結果
展望台コンサート(東京タワーTV:クラブ333)の演奏がご覧頂けます。
2017年1月14日
https://www.youtube.com/watch?v=VF4N0IqEqrE
2017年1月15日
https://www.youtube.com/watch?v=hTYWfvnnleA
- 東京タワー文化フェスティバル2017 1月14・15日
![]() |
front English(PDF:2.18mb) |
---|---|
![]() |
reverse English(PDF:758kb) |
1月14日(土)・15日(日)
[司会・進行]ジョセフ・アマト、橘治霞 [音楽監督]坪能克裕
東京タワー文化フェスティバルはメイン会場と展望台会場の2ヵ所で開催しました!
■メイン会場
東京タワーホール〈東京タワーフットタウン地下1階〉
OPEN:11時
CLOSE:19時
コンサートエリア、展示エリア、体験・情報・お土産・飲食エリア
入場無料でお楽しみ頂けますが、スコンサートエリアテージ前の座席エリアの
み有料となります。※座席エリアは2,500円です。 (小・中学生無料、未就学
児はご利用頂けません。)※座席エリア以外は立見になります。
※座席エリアは当日のみ入退場自由です。
■展望台会場
東京タワー大展望台club333〈東京タワー大展望台1階〉
展望料金のみでお楽しみ頂けるフリースペースです。
17時〜
<メイン会場詳細>
●コンサートエリア
Program1
1月14日(土)14:00〜
13:30開場
13:40オープニングセレモニー
14:00開演
1.「Azuma-ha- ya」国枝春恵作曲
打楽器:會田瑞樹
2.「丹頂鶴 誕生そして旅立ち」
高校生のための箏合奏プロジェクトより
「自然の中の あ・な・た・へ~アイヌのウポポをモチーフとして~」尾藤弥生作曲
1箏:立道明美,2箏:福原左和子,17絃:濱田めぐ美
3.「リュキアの王女」ファジル・サイ作曲「「火祭りの踊り」」マヌエル・デ
・ファリャ作曲
ギター:柴田健,福山敦子
4.「アダジオ」千秋次郎作曲/フランソワ・コペ作詩/斎藤磯雄訳詩
ソプラノ:関根恵理子、1箏:重成礼子,2箏:木村麻耶
5.「12のカプリース Op.25」よりA. ピアッティ作曲
マリンバ:高橋治子
6.「Full moon」「Open the Gate」「Across the river, again …」岡田加津子作
曲箏:福原左和子,打楽器:岡田加津子
7.「いにしえ」「さくら変化」「乖離調和」「Tension」「東京タワ
ーForever[世界初演]」白川毅夫作曲
クラリネット:白川毅夫,小川奈緒
8.高校生のための箏合奏プロジェクトより
「My heart throbs」前田智子作曲「四季歌」中澤道子作曲
箏・17絃:立道明美、箏アンサンブル斗為巾
9.トーク,爪を護るために
講師:筒井美貴
10.宮澤賢治を語る
講師:宮澤和樹
11.「うたい語りによる宮澤賢治の世界 -下野戸亜弓コンサート-」
「方十里・いたつきの」「ざしき童子のはなし」宮澤賢治原作/下野戸亜弓作曲
「鹿踊りのはじまり」宮澤賢治原作/下野戸亜弓作曲・台本・音楽構成/中村節也編曲/切り絵:横倉絹枝
箏・歌・語り:下野戸亜弓,三絃・17絃:平野裕子,囃子:望月晴美,尺八:
山野明彦
19:00終演予定
Program2
1月15日(日)9時00分~
ネイルセミナー■ネイリストの世界 公開模擬テスト
事前に申し込まれた方だけのセミナーと模擬テストです
INKA 国際ネイル知識認証協会
kokusai-nail.com
ーーー以下公開ーーーー
11:15「ネイルのお話」お話:新井泰雄
14:45開場/プレトーク
15:00開演
1.21世紀、邦楽プロジェクト II
①「六段の調」八橋検校作曲
17絃:栗林秀明,三絃:下野戸亜弓,尺八:クリストファー遙盟
②「鶴林」廣瀬量平作曲
尺八:クリストファー遙盟
③「万葉の恋歌」万葉集より/下野戸亜弓作曲
箏・歌:下野戸亜弓
④「雨月譜」吉松隆作曲
17絃:栗林秀明
⑤「那須野」山田検校作曲
三絃/歌:下野戸亜弓,尺八 クリストファー遙盟
⑥ 「Pie Jesu」Joseph Amato作曲[世界初演]
17絃:栗林秀明,三絃:下野戸亜弓,尺八:クリストファー遙盟
2.「truth」HYDRANT作曲「明日の記憶」平義隆作曲「Crazy Moon」HYPER
SLIPPER作曲
箏・17絃:立道明美,箏アンサンブル斗為巾
3.お箏を使った音楽づくりワークショップ(お箏体験)
「箏にふれてみよう ~音楽発見~」
リーダー:坪能克裕,サポーター:石川由紀
*十三絃箏にふれてみます。参加者が箏から一番すてきな音などを発見します。
それらの音を参加者どうしで組み合わせて音楽づくりをしてみます。
その出演者を公募します。三名一組で二チーム分の箏による出演者を、当日14:45の開場時に受け付けで登録願います。10才以上、国籍・性別・音楽経験の有無を問いません。初心者歓迎です。先着順で定員になり次第締め切ります。
参加費は無料です。受付時にワークショップの詳細を説明しますので、それをご理解・ご了承の上、ご参加となります。
4.音楽物語「鹿踊りのはじまり」長澤勝俊作曲,原作:宮澤賢治,構成:中江隆介
合唱:東京理科大学OB鹿踊りのはじまりを歌う会他,ピアノ:富松万里子,
フルート:井馬佐紀子
5.「荒城の月の主題による幻想曲」眼龍義治作曲
「ツィゴイエルワイゼン」サラサーテ作曲
眼龍義治編曲
箏:身崎有希子,ヴァイオリン:佐藤美代子
6.「歳時記~琵琶の為の現代音楽小品集 より抜粋」松尾祐孝作曲
琵琶:藤本はるか,伊藤純子,中村祐子
7.「年の三年を待ちわびて」伊勢物語より/田丸彩和子作曲
箏・歌・語り:下野戸亜弓
8.「神威譚章」吉岡孝悦 作曲
木と琴 KotoKoto(マリンバ:田代佳代子,箏:みやざき都)
19:00グランドフィナーレ
●展示エリア
~日本の伝統工芸・港区に大使館等のある国の伝統文化や民族楽器紹介と日本のアーティス作品展示~
o東京タワーがある東京都港区には80カ国以上の大使館と数カ所の外国施設が
あり、日本で最も海外との窓口が沢山ある地域となっています。東京タワー文化フェスティバル2017展示コーナでは、「伝統楽器や伝統音楽」をテーマとして、文化資料の展示と各国の音楽や文化からインスピレーションを得たアーティストによる作品展示を行います。
oアーティスト一覧
詩人:谷川俊太郎,宮澤賢治,井野口慧子,高崎乃理子,橋詰文他/書道:松
本聖翠他/絵:加藤佳子,マツオマミ/ネイリスト:中井香織,遠藤淳子,もちこ,有東秀峰,白川こずえ,郷湖かおり,内藤典子,福瀧智恵,泉岡はつき,鯨岡百合香,エリコネイル,結束みずほ,松浦真央,安重美恵子,井上早紀,鯨岡百合香,松田知子他/フラワーアレンジメント:友田佳代/木の器:田中
陽三/ステンシル:小島典子 s他多数。
o港区伝統工芸士による江戸屏風や三味線の原木から 完成までなどを展示します。
協力:港区伝統工芸士(尚雅堂、装 黄堂、三田きく岡)
o資料協力:チリ大使館,オーストリア大使館, ウズベキスタン大使館、フィンランド大使館、ドミニカ共和国大使館他
●体験・情報・お土産・飲食エリア
《体験・飲食チケット販売》
oこちらで体験・飲食チケット・コンサートシート券を販売しています。
ご購入の上お楽しみ下さい。
《詩集・楽譜・CD・音楽書籍販売》
コンサートエリア出演者作品の楽譜やCDはじめ、や希少・お宝品多数有。
提供:マザーアース
《港区地域の情報や催事》
地域のお知らせコーナーです。
お台場Meeto the World,港区国際交流協会,港区観光協会 ,地域企業、地域団体…etc.
《浜松国際ピアノコンクール》
静岡県浜松市で3年に1度開催。これまでチョ・ソンジン、ラファウ・ブレハッチなど、世界的に活躍するピアニストを次々と輩出しています。2015年12月に開催された、第9回コンクールの模様を、映像とともにご紹介します。
《宮沢賢治イーハトーブ》
岩手県花巻と宮澤賢治の お土産コーナー(by林風舎)
《お茶席体験》¥300
協力・協賛:サーベイ、栗崎園お抹茶初体験の方歓迎です。
美味しいお菓子とともに日本の伝統茶道をお楽しみ下さい。お茶のたて方も体験いただけます。
《和綴本・でんでん太鼓手作り体験》
和綴本¥500~/でんでん太鼓¥1,000
《アトリエクレモラァタ/小島典子 ステンシル体験》
繊細で美しい仕上がり。パステル画のような優しい色合い…「クレモラートィ」は、ステンシル(西洋型染め)の一種で型を使用して描くアート。
柔らかい雰囲気と輪郭を鮮明に表現できます。
《ネイルサロン「erikonail」 ネイル体験》
日本代表するのトップネイリスト黒崎えり子が主宰する有名サロン。ネイルケアグッズの販売のほかネイルのお悩み相談とケアが無料!
体験コーナー ありま~す。
《ビストロヨシミチ》
三田の有名料理店の味をワンコインで楽しめます。
メニュー(各¥500)
ローストポーク、豚肉とソーセージの煮込み、お肉のテリーヌ、ガランティーヌ、ガトーショコラ、お飲み物 etc…
《パピエ編集室》
1998年より「ネイルとネイルを愛する人の情報瓦版」としてPAPIER CIUBを発行。そのスピンオフ版として、5年前よりPAPIER SALONを発行しています。会場では、バックナンバーを無料配布しま~す。パピエ編集室発行の本やオリジナルグッズも販売(*^^*)。
展望台会場▶東京タワー大展望台Club333
メイン会場出演者による ミニコンサート&トークショー 他
<club 333 ネットTV 全世界に放映>
当日下記コンサートは「TOKYO TOWER TV」にて生配信されます。
期間:2017年1月15日から一週間程度。是非ご覧下さい。
インターネットで、検索「東京タワーTV」して下さい!!
Program1
1月15日(土)17:00~19:00
1.「八千代獅子」「方十里」宮澤賢治作詩/下野戸亜弓作曲
箏:下野戸亜弓,三絃:平野裕子,小鼓:望月晴美,尺八:山野明彦
2.「アダジオ」千秋次郎作曲/フランソワ・コペ作詩/斎藤磯雄訳詩
ソプラノ:関根恵理子、1箏:重成礼子,2箏:木村麻耶
3.「自然の中の あ・な・た・へ」尾藤弥生作曲
1箏:立道明美,2箏:福原左和子,17絃:濱田めぐ美
4.「ダンス・オブ・ワーズ」~独奏マリンバのための~福島愛子作曲
マリンバ:高橋治子
5.「いにしえ」「Tension」「東京タワーForever[世界初演]」白川毅夫作曲
クラリネット:白川毅夫,小川奈緒
6.「Azuma-ha- ya」国枝春恵作曲
打楽器:會田瑞樹
7.「リュキアの王女」ファジル・サイ作曲「「火祭りの踊り」」マヌエル・デ
・ファリャ作曲
ギター:柴田健,福山敦子
8.岡田加津子の音楽
箏:福原左和子,打楽器:岡田加津子「My heart throbs」前田智子作曲
9.「My heart throbs」前田智子作曲「四季歌」中澤道子作曲
箏・17絃:立道明美、箏アンサンブル斗為巾
Program2
1月15日(日)17時00分~ 18時15分
1.眼龍義治の音楽
箏:身崎有希子,ヴァイオリン:佐藤美代子
2.「歳時記~琵琶の為の現代音楽小品集より抜粋」松尾祐孝作曲
琵琶:藤本はるか,伊藤純子,中村祐子
3.「年の三年を待ちわびて」伊勢物語より/田丸彩和子作曲
箏・歌・語り:下野戸亜弓
4.「神威譚章」吉岡孝悦 作曲
木と琴 KotoKoto(マリンバ:田代佳代子,箏:みやざき都)
5.21世紀、邦楽プロジェクト II より
17絃:栗林秀明,三絃:下野戸亜弓,尺八:クリストファー遙盟
6.「truth」HYDRANT作曲「明日の記憶」平義隆作曲「Crazy Moon」HYPERSLIPPER作曲
箏・17絃:立道明美,箏アンサンブル斗為巾
Program1の。内容は、出演者の都合等により変更になる場合があります。
[主催]文化発信促進委員会(Cultural Sending Promotion Committee / CSPC シスペック)
[共催]ICJC(日本芸術文化国際センター)、横浜インターナショナルスクール [協賛]東芝国際交流財団、株式会社システム情報、GPジャパン株式会社
[協力]日本電波塔株式会社(東京タワー)、港区伝統工芸士(尚雅堂、装潢堂、三田きく岡)、株式会社サーベイ
[後援]株式会社ジェイコム港新宿、一般財団法人港区国際交流協会、マザーアース株式会社、邦楽ジャーナル、港区教育委員会、港区観光協会
[展示・出店協力]港区在住大使館および外国施設、浜松国際ピアノコンクール、アトリエクレモラァタ、erikonail、ビストロヨシミチパピエ編集室、[進行]TMスタジオ
[応援サポータ協力]栗崎園、はんこやさん21三田店、フォトサービスマツナガ、ニコイ、東京港醸造、慶應義塾大学学生有志、慶應義塾大学ワグネル有志他、多数のボランティアの皆様
【ENGLISH】
CSPC
2017 Tokyo Arts Festival@ Tokyo Tower
A Two-Day Festival Celebrating All Five Senses
■Event Coordinators: Dr. Joseph Amato Haruka Tachibana
■Music Director: Katsuhiro Tsubonou
Tokyo Tower Arts Festival presents at two stages : Main Stage and
Exhibition Stage!Regular Seating : 2,500 YEN for full-day pass
Event Day One
1/14 Sat.
Main Stage▶Tokyo Tower Hall (Tokyo Tower B1 Hall)Saturday,
January 14 2:00PM (START)3 PROGRAMS
■Opening Ceremony
●Kenji Miyazawa’s Poems
Special Recitation of his poems by
his grandson Kazuki Miyazawa
●East meets West Concert Ⅰ
Traditional and modern music
for both Japanese and
Western instruments featuring:
Sawako Fukuhara, koto
Kazuko Okada, percussion
Harue Kunieda, composer
Mizuki Aida, percussion
Ken Shibata, guitar
Atsuko Fukuyama, guitar
Ayumi Shimonoto, koto
Harumi Mochizuki, percussion
Yuko Hirano, 17-string koto
Akihiko Yamano, shakuhachi
Takao Shirakawa, clarinet
Nao Ogawa, clarinet
Jiro Censhu, composer
Eriko Sekine, voice
Ayako Shigenari, koto
Maya Kimura, koto
Haruko Takahashi, marimba
Michiko Nakazawa, composer Satoko Maeda, composer Akemi
Takemichi, koto Koto Ensemble“To I Kin” Yayoi Bitoh, composer●Mind
and Body Talk ●Experience the approach to the arts through incense
and massage
Event Day Two
1/15 Sun.
Main Stage▶Tokyo Tower Hall (Tokyo Tower B1 Hall)Sunday,
January 15 3:00PM (START)3 PROGRAMS
●ICJC 21st Century Music Project Ⅱ
(3:00PM)
Performers
Christopher Yohmei Blasdel, shakuhachi
Hideaki Kuribayashi, 17-string koto
Ayumi Shimonoto, voice, koto, shamisen
Program
Rokudan no Shirabe (Yatsuhashi Kengyō)
Ugetsufu (Yoshimatsu Takashi)
Kakurin (Hirose Ryōhei)
Manyō no Koi Uta (Shimonoto Ayumi)
Nasuno (Yamada Kengyō) Pie Jesu (Joseph Amato) ●East meets West
Concert Ⅱ Yoshiharu Ganryu, composer Sawako Tamaru, composer
Masataka Matsuo, composer●Japanese Music Instrumental Workshop■Grand
Finale
Exhibition Space and Hands-on CornerJanuary 14 and 15BF Hall
●Edo Period Art Works, Japanese Instruments (Koto, Shamisen, etc.)
and much more●Japanese Books, CD’s, Tea Room, etc.Mini-Concert and
Talk ShowJanuary 14 and 15Tower Hall
●On-going mini-concerts and talks during the whole day by performers and
guest. Free admissionThe Art of International Nail DesignJanuary 15
9:00AMBF Hall
Special Seminar on the certification as an international nailist.
Sponsered by INKA
kokusai-nail.com
Today's events may be subject to program and or order change. Thank you for
your understanding.
[Organizers]CSPC(Cultural Sending Promotion Committee)
[Partners]ICJC(International Center for Japanese Culture), Yokohama
International School
[Financial Support]Toshiba International Foundation, System’s Information,
GP Japan [Support]Tokyo Tower, Minato-ku Fine Arts, Survey
[Contributors]J-COM, Minato International Assoc., Mother Earth Publishing,
Hōgaku Journal, Minato City Board of Education, MINATO Travel
& Tourism Association
For Tickets or more information please contact
CSPC (Cultural Sending Promotion Committee)
TEL.03-3455- 6881
FAX : 03-3455- 6883
info@space-cultural- exchange.com http://www.cspc-japan.com
International Center for Japanese Culture – Cultural Sending Promotion
Committee
21st Century Japanese Music Project Ⅱ
Three Concerts / Workshops @ Three Cities
A Program Examining The Techniques and Sounds of Japanese Traditional
Instruments
■Event Coordinators/Dr. Joseph Amato, Haruka Tachibana
Tokyo
Tokyo Workshop
Tokyo Workshop
Date▶Thursday, January 26, 2017 Tokyo International School Students
Special WorkshopLocation▶Tokyo International School
※Please note this event is closed. Please join us for the 2017 Tokyo Arts
Festival events on January 14 and 15, 2017.
Fukuoka
Fukuoka Workshops & Concert
Fukuoka Workshop
Fukuoka Workshop #1 JAPANESE MUSIC WORKSHOP
Date▶Thursday, December 1, 2016 (1:30PM)Location▶Fukuoka International
School Admission▶Open to Fukuoka International School Students
Fukuoka Workshop #2 JAPANESE MUSIC WORKSHOP
Date▶Thursday, December 1, 2016 (4:00PM)Location▶Fukuoka International
SchoolAdmission▶Open to Public 2,000 yen (Registration is required)
■Program
A presentation on the Japanese shamisen and 17-string koto including
performances of both traditional and modern music. The workshop will be held
in Japanese with English translation.
■Presenters
●Hideaki Kuribayashi, koto, 17-string koto (Ikuta School)●Ayumi Shimonoto,
voice, shamisen, koto (Yamada School)
To register for the 4pm workshop, please contact ICJC at 045-263- 8009 or
info@icjc.jp. Deadline, November 30, 2016.
Fukuoka Concert
Date▶Friday, December 2, 2016 6:00PM START (5:30PM DOORS
OPEN)Location▶Fukuoka Momochi Palace (Large Hall)
■Program
●Three Japanese Traditional Children’s Songs, arranged by Joseph Amato
●Three New Compositions set to the Poems by Kenji Miyazawa
●Yamanashi, composed by Yurika Matsumoto
●Oinomori, composed by Mamoru Fujieda
●Donguri and Yamaneko, composed by Mio Minamikawa
●Nagare by Katsuko Chikushi●Gojuusōkyoku by Hideaki Kuribayashi●Manyō
no Koi Uta by Ayumi Shimonoto●Midare by Kengyō Yatsuhashi●Tono (from
Tono Legend by Kunio Yanagita) composed by Shin'ichi Yuize●Ugetsufu by
Takashi Yoshimatsu
■Performers
●Hideaki Kuribayashi, koto, 17-string koto●Ayumi Shimonoto, voice, shamisen,
koto●Kahoko Hakoda, koto ●Hakoda Koto Ensemble●Fukuoka
International School Elementary School Choirs
■Admission
900yen
Sendai
Sendai Workshops & Concert
Sendai Workshops
1
Date▶Thursday, January 19, 2017 1PM : Miyagi Education University
: A workshop for Elementary studentsLocation▶Miyagi Education University for
the Elementary Education Program Division
2
Date▶Friday, January 20, 2017 1PM : Tohoku International School
: A workshop for Elementary studentsLocation▶Tohoku International School
3
Date▶Saturday, January 21, 2017 2:15PM and 4:00PM : Miyagi Women's
University : A workshop for university studentsLocation▶Miyagi
Women's University Music Hall
4
Date▶5:30PM : Miyagi Women's University : A workshop for general
audience and music teachersLocation▶Miyagi Women's University Music Hall
■Presenters
●Christopher Yohmei Blasdel, shakuhachi ●Hideaki Kuribayashi, koto, 17-
string koto (Ikuta School)●Ayumi Shimonoto, voice, shamisen, koto (Yamada
School)
■Ticket Information
3,000 yen
a) Composers, musicians and educators and others are welcome for any of the
four events listed above.b) To reserve your space by January 16, 2017 or for
more information, please contact ICJC at the address below. Reservations are
required.
Sendai ConcertDate▶Friday, January 20, 2017 6:00PM
STARTLocation▶Tohoku International School Hall
■Program
●Rokudan no Shirabe (Yatsuhashi Kengyō) ●Ugetsufu (Yoshimatsu Takashi)
●Kakurin (Hirose Ryōhei)●Nasuno (Yamada Kengyō)●Manyō no Koi Uta
(Shimonoto Ayumi)●Pie Jesu (Joseph Amato)
■Performers
●Christopher Yohmei Blasdel, shakuhachi●Hideaki Kuribayashi, 17-string
koto●Ayumi Shimonoto, voice, shamisen, koto
■Admission
This concert is open to the public who have paid the workshop fee.
*Events may be subject to program and or order change. Thank you for your
understanding.
■For tickets or more information please contact
ICJC(International Center for Japanese Culture)TEL▶045-263- 8009 E-
mail▶info@icjc.jp URL▶http://www.icjc.jp
CSPC(Cultural Sending Promotion Committee)TEL▶03-3455- 6881[Tokyo
Concert Sponsored Concert Ticket Venue Only]E-mail▶info@space- cultural-
exchange.com URL▶http://www.cspc-japan.com
Tohoku International SchoolTEL▶022-348- 2468[Tickets may be purchased on
the concert day at Tohoku International School Hall.]
Tickets may be purchased on the concert day at Momochi Palace.
Tokyo
[Organizers]CSPC(Cultural Sending Promotion Committee)
[Partners]ICJC(International Center for Japanese Culture), Yokohama
International School[Financial Support]Toshiba International Foundation,
System’s Information, GP Japan
[Support]Tokyo Tower, Minato-ku Fine Arts, Survey[Contributors]J-COM,
Minato International Assoc., Mother Earth Publishing, Hōgaku Journal, Minato
City Board of Education, MINATO Travel & Tourism Association
Fukuoka
[Organizers]ICJC(International Center for Japanese Culture)
[Partners]CSPC(Cultural Sending Promotion Committee), Yokohama
International School[Financial Support]Toshiba International Foundation
[Support]Mother Earth Publishing, Hakoda Koto Ensemble, Fukuoka
International School
Sendai
[Organizers]ICJC(International Center for Japanese Culture)
[Partners]CSPC(Cultural Sending Promotion Committee), Yokohama
International School[Financial Support]Toshiba International Foundation
[Support]Mother Earth Publishing, Tohoku International School